第3回同窓会役員会について
2024年1月12日 13時31分第3回同窓会役員会を下記のとおり開催いたします。
日時 令和6年2月14日(水)17:30~
場所 いわき湯本高等学校会議室
詳しくは添付の文書をご確認ください。
第3回同窓会役員会を下記のとおり開催いたします。
日時 令和6年2月14日(水)17:30~
場所 いわき湯本高等学校会議室
詳しくは添付の文書をご確認ください。
令和6年度福島県立いわき湯本高等学校後期選抜募集要項については、令和6年1月9日(火)から1月12日(金)の間にアップロードします。
12月26日、遠野校舎の楮の木を本校舎に移植しました。
楮は遠野和紙の原料となる木です。
まずは遠野校舎にある楮を業者さんが丁寧に根元から掘り起こし、本校舎へと運んでもらいました。
一方本校舎では、自主練をしていた野球部の生徒たちが楮を植える花壇を耕してくれていました。
そこに運んできた楮を植え、上から土を優しくならしました。
水やりをして、作業は終了です。
野球部のみなさん、ありがとうございました。
今は根元しかない楮の木も、来年には背丈を超え大きく成長することでしょう。
成長した楮の木から、次の卒業証書が作られます。楽しみですね。
湯本高校と遠野高校の伝統を引き継ぐいわき湯本高校として、今後も両校の伝統を継承し発展させていきます。
11月30日(木)、2学期期末考査終了後の午後に、ICT教員研修会を開催しました。
今回のテーマは、Teamsでした。ICT支援員に講師を務めていただき、Teamsを使うための準備や会議の開催設定等を学びました。
今後の業務に活かしていきたいと思います。
11月24日(金)、福島県選挙管理委員会、本校主権者教育委員会、2学年で連携し、未来の福島県知事選挙を実施しました。
第1体育館において、政見放送上映会を開き、その後模擬投票が行われました。高校における模擬選挙は、生徒にとって重要な経験となります。
模擬選挙に参加することで、社会参加に向けた基盤が築かれます。
将来の有権者として、公共の事について真剣に考えてみてはいかがでしょうか。
11月24日(金)、1年探究学習「いわき発見ゼミ」発表会が行われました。
予選を勝ち抜いた、8コース(看護医療Aコース、看護医療Bコース、伝統伝承地域振興コース、精密機器コース、食コース、公務員コース、観光サービスコースエネルギーコース)の代表生徒がプレゼンを行いました。
フィールドワークで発見したことをもとに、自分なりのテーマを設定し、情報収集、整理・分析という過程を経て、資料をまとめ上げました。
発表後には、地元企業の方々、役所の方々、大学教員等から指導助言をいただき、今後、探究学習を更に深めていける良い機会になりました。
カザフスタンでの「2023世界空手道選手権大会」に日本代表として出場した1年生の伊藤さんが、見事優勝しました。
世界一位ですよ。すごいですね。
今後更に精進し、世界チャンピオンを維持できるよう頑張ってください。
伊藤さん、おめでとうございます。
11月15日(水)に令和6年度生徒会役員選挙が行われました。
いわき湯本高校に熱き想いを持った9名の生徒が立候補してくれました。
生徒会は、学校の発展に寄与する非常に重要な組織です。これからのいわき湯本高校を更に発展させていくために、生徒会の役員は在校生の先頭に立ち、教職員と共に学校を変革していく重要なミッションを担っています。
立ち会い演説会では、立候補者は自分のマニフェストを堂々と在校生に伝え、在校生もまた真剣な姿勢で立候補者の話に耳を傾けていました。立派な立ち会い演説会でした。
皆でいわき湯本高校を盛り上げていきましょう!
11月14日(火)に、2年生の看護系の進路を考えている生徒を対象に、いわき市保健福祉部地域医療課と連携し、出前講座を実施しました。
講師としては、いわき市医療センター看護専門学校主任教諭の手戸様といわき市医療センター副看護師長の大野様をお招きしました。
手戸様からは、看護学校の説明、今後求められる看護師像、高校時代にやるべき事等、大野様からは、高校時代に具体的にどのような勉強をしたか、看護師になる前と今の看護師のイメージの違い、先輩として看護師を目指す後輩へのアドバイス等についてご講話をいただきました。
出前講座の修了後には、たくさんの生徒が講師のお二人に直接質問をしていまいた。生徒たちの職業観や進路意識が高まったようです。
本校の卒業証書は遠野和紙で作られています。
本日、本校舎の生徒が遠野和紙の紙漉きに挑戦しました。
遠野和紙・楮保存会の高嶋さん、鯨岡さんから教えて頂きます。
紙漉きの経験のある遠野校舎の生徒も手伝います。本校舎と遠野校舎の交流です。
遠野和紙・楮保存会の方から紙漉きの方法、流れについて説明を受けました。
遠野校舎の生徒は自分たちが行ってきた遠野和紙継承活動について説明しました。今年度は本校舎でもトロロアオイの栽培を行っています。
いよいよ紙漉きのスタートです。まずは1年生のいわき発見ゼミで「伝統伝承地域振興コース」に所属している生徒がチャレンジしました。
1年生は実用できるようにと、はがきサイズの遠野和紙を作成しました。
次は2年生と3年生が紙漉きに挑戦します。
卒業証書を自分の手で漉きます。自分で漉いた卒業証書がいずれ自分の手元に返ってくるとあって、生徒の表情は真剣そのものです。
液をすくい波を立てて均一に慣らすのが難しく、何回かチャレンジする姿も見られましたが参加した生徒は一生懸命に取り組んでいました。
そして、本校舎と遠野校舎の生徒の交流も見ていて微笑ましいものでした。
遠野和紙・楮保存会のみなさん、ありがとうございました。
遠野の伝統は着実に、本校舎へと継承されつつあります。