7月7日(月)7校時目に、全校応援練習を行いました。
本校では、野球応援を通じて生徒の帰属意識や愛校心を育み、今後の学校生活をより良いものと
することを目的に、野球の夏の大会において、全校応援を計画しています。

野球部の生徒が中心になり、吹奏楽部の演奏を交えて、様々な応援のパターンを練習しました。
1回戦は、7月11日(金)に、ヨークいわきスタジアムで行われます。
「いわき湯本」となって初の全校応援です。全校生徒692名(野球部含む)の大応援団で、
野球部を応援しましょう。
目指せ甲子園!!
6月24日(火)期末考査終了後、第2回ICT研修会が行われました。
本日も前回同様、T先生を講師に、採点ナビ(デジタル採点)の使い方について研修しました。




考査等の採点をミス無く素早く行えるよう、先生方は真剣に研修に取り組んでいました。
生徒の皆さんも、明日の考査(2日目)に向けて、全力で勉強しましょう!!
6月24日(火)1学期の期末考査が始まりました(27日(金)までの4日間)。
どの学年も、真剣に考査に取り組んでいました。



総合型選抜、学校推薦型選抜、就職試験においては、3年生の1学期までの成績が使用されます。
3年生は、特に頑張っていきましょう!
6月19日(木)放課後、自転車通学をしている生徒約50名を対象に交通安全教室が行われました。

生徒たちは、いわき中央警察署常磐分庁舎の警察官の説明を真剣に聞き、自転車等の交通ルールを再確認し、登下校時を含め自転車に乗る際は、安全運転を心がけ、事故の未然防止に努めることを誓いました。
6月19日(木)6校時、SNSでのトラブルが全国的に増えている現状を踏まえて、安全に安心してSNSが使えるように、福島県生徒指導アドバイザーである、中尾 剛先生(医療創生大学 教授)を講師にお迎えし、2年生対象の「情報モラルとメディアリテラシー教室」が行われました。

生徒たちは、自分達のこととして、真剣に話を聞いていました。

中尾先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
生徒の皆さん、今日の講演を常に意識し、SNSトラブル「0」を目指して行きましょう。
6月12日(木)放課後、「遠野和紙」伝承活動を行っている生徒たちが、
トロロアオイ種まきを行いました。(トロロアオイは、遠野和紙の原料です)
最初に、地域おこし協力隊の方から種まきについてのレクチャーがありました。
レクチャー後、生徒たちが種まきを行いました。



様子を見に来た、校長先生も種まきに参加しました。

最後に、土をかぶせて完了です。

となりの花壇の楮(こちらも遠野和紙の原料)も元気に育っています。
(この楮は、遠野校舎から移植しました)

これらは、本校の卒業証書で使用している遠野和紙の原料の一部になります。
記念写真をパチリ。

地域おこし協力隊、保存会のみなさん今後も、ご指導よろしくお願いします。
6月12日(木)進路講演会が行われました。
講師として、慶應義塾大学総合政策学部卒業後、よしもと芸人となる異色の経歴を持ち、
現在は、ソーシャルエンターティナー・講演家として活動している、VITA(びーた)さんを
お招きし、「等身大力講座」について、講演していただきました。







生徒たちは、会場内を縦横無尽に動き回るVITAさんのパワーに押されながらも、
熱心に講演に聴き入っていました。
生徒代表のお礼の言葉は、生徒会長が東北大会出場で不在のため、副会長が行いました。
またまた、副会長大活躍です!
生徒の皆さん、本日の講演の内容を学校生活に活かし、自己肯定感を高めていきましょう。
VITAさん、本日はありがとうございました。
6月10日(火)東北大会へ出場する選手の壮行会が行われました。
○開式の言葉(応援委員会委員長)
○選手登壇【陸上競技部(男・女)、剣道部(女子)、弓道部(男・女)、硬式テニス部(男)】

○選手紹介(応援委員会書記)

○生徒会長激励の言葉

今回、生徒会長が東北大会出場のため、副会長が激励の言葉を述べました。
ここで、東北大会出場選手にエールを送りますが、昨年まで担当していた野球部の生徒は、
本日、第66回白鷲旗争奪いわき地区高等学校野球選手権 決勝戦 に出場しているため不在です。
そこで、応援委員会の2年生がその大役を担いました。

初めての経験でしたが、立派に出場選手にエールを送っていました。
○東北大会出場者あいさつ
陸上競技部(男・女) 剣道部(女)

弓道部(男) 弓道部(女)

※弓道部(女)のOさんは、県大会でインターハイ(全国大会)の出場権を得ています!
硬式テニス部(男)

○校歌斉唱

○選手降壇

○閉会の言葉(応援委員会委員長)

選手の皆さんの健闘を祈ります。頑張ってください!