3月19日(水) 3学期終業式・賞状伝達式が行われました。
【賞状伝達式】
・第52回福島県アンサンブルコンテスト クラリネット5重奏 金賞(福島県代表)
・第52回東北アンサンブルコンテスト クラリネット5重奏 金賞

・第52回福島県アンサンブルコンテスト サクソフォン4重奏 金賞

吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます!
【3学期終業式】
校長先生、各部の主任の先生方から、令和6年度の反省、令和7年度に向けての話がありました。
<校長先生> <教務部>

<生徒指導部> <進路指導部>


次年度も、学習、部活動等、様々な活動に積極的に取り組み、自分の得意を伸ばしていきましょう!
3月18日(火) 4月から使用する教科書・副教材の販売が行われ、
各学年、クラスごとに購入しました。

【1年生(新2年)】
2年生になると、本校の学びの柱であるコース制(アカデミック、スペシャリスト)による授業が
始まります。(クラスごとの授業もあります)

受付で代金を支払い、教科書等をもらいます。


1年生(新2年)は教科書の量が多いですね!。
【2年生(新3年)】

2年生になると、もう慣れたものですね。余裕を感じます。



2年生(新3年)は、量が少ないと思ったら、となりの教室でも販売がありました。

2年生(新3年)は、いよいよ進路一直線です。
しっかり準備して進路希望を実現させて欲しいと思います。
今年度の登校日も少なくなってきました。1年生、2年生のうちにやらなければならないことを
しっかり行い、新学期に備えましょう!
3月14日(金) 前期選抜の合格発表が行われました。

準備も終わり、いよいよ合格発表です。
<合格発表の様子>


<合格通知書配付>


合格した受験生のみなさん、合格おめでとうございます。
4月から、いわき湯本高校で、学習・部活動等、一緒にがんばっていきましょう!!
本日、本校校庭を駐車場にいたします。車でお越しの際は、ご利用ください。
3月1日(土) 卒業証書授与式が行われました。
令和4年4月に、湯本高校と遠野高校が統合し、いわき湯本高校となり、
初めて入学した生徒達がいよいよ卒業です。
<卒業生入場>
1・6組、2・5組、3・4組の順に入場です。


<卒業証書授与>
卒業生227名を代表し、鳥海 有紗さん(2組)に卒業証書が授与されました。

<校長式辞>

<祝 辞>
福島県議会議長 西山 尚利 様(代読 山口 洋太 議員)

PTA会長 坂下 直子 様

山口 洋太 様、坂下 直子 様、ご祝辞ありがとうございました。
<在校生代表送辞>
在校生代表として、生徒会長 小沼 快翔 君(2-3)が送辞を述べました。

<卒業生代表答辞>
卒業生を代表し、前生徒会長 鈴木 理紗さん(1組)が、答辞を述べました。

卒業証書授与式もいよいよ終盤になってきました。
<式歌斉唱、校歌斉唱>
式歌(旅立ちの日に)、校歌を斉唱しました。卒業生は、全員で歌う最後の校歌です。
卒業生、在校生が一つになった、見事な歌声でした。

伴奏はもちろん吹奏楽部です。(ギャラリーの上なので、誰もこの姿を見ることはできません)
卒業生を送り出すすばらしい演奏でした。
<保護者代表謝辞>
卒業生保護者代表 宗像 真人 様より謝辞をいただきました。

<卒業生退場>
入場とは逆に、3組・4組、2組・5組、1組・6組の順に退場です。
厳粛で素晴らしい卒業証書授与式でした。
<卒業証書授与式後の3学年の教室>
それぞれのクラスで、担任の先生の個性あふれる最後のHRが行われていました。


卒業生の皆さんの幸多い前途を心から祈っています。
それぞれの場所で、「新しい風」を吹かせてください。
ご卒業おめでとうございます。
2月28日(金)同窓会入会式が行われた後、全学年が揃い、令和6年度表彰式が行われました。
同窓会長賞、皆勤賞、生徒会功労賞、いわき地区高体連特別表彰・一般表彰、福島県高等学校野球連盟優秀選手賞、福島県高等学校PTA連合会善行賞がそれぞれ代表者に授与されました。

受賞したみなさん、おめでとうございます。
いよいよ明日は卒業証書授与式です。すばらしい式にし、卒業生を送り出しましょう!

学校入口に、同窓会顧問の山崎さんが、卒業式に向け花を植えてくれました。ありがとうございました。
2月28日(金)令和6年度同窓会入会式が行われました。
【同窓会入会式】
同窓会長あいさつ

<同窓会長賞>
同窓会長賞は、3年間の欠席が少なく、学業及び部活動等において極めて優秀な実績を残した生徒に授与されます。
小泉同窓会長から宇佐見君(3-6)に授与されました。
<記念品贈呈>
同窓会より、代表の比嘉さん(3-5)へ卒業証書ファイルが贈られました。

<入会者代表あいさつ>
阿部君(3-2)が代表であいさつを行いました。

同窓会役員の皆様、本日は色々ありがとうございました。