11月10日(月)県高校野球連盟の理事会が行われ、来春の第98回選抜高校野球大会の
21世紀枠の県推薦校に本校が選ばれました。
秋季東北地区高校野球大会県大会で、準々決勝に進出し、優勝した聖光学院に敗れたものの、ベスト8に
勝ち残るなど、近年私立強豪校にも善戦しているほか、まちおこし行事やボランティア活動にも熱心に取り
組み、地域との結びつきが評価されました。
<第77回東北地区高等学校野球福島県大会 準々決勝>
<湯の街学園祭の様子(運営ボランティア)>


<令和6年度(昨年度) 第106回全国高等学校野球選手権大会福島大会 準々決勝>

なお、推薦校は、12月に東北6県で1校に絞られ、来年1月に全国9地区から2校が21世紀枠として
発表されます。
野球部の皆さん、気を引き締めながら「得意」を伸ばしていきましょう! 目指せ甲子園!!
11月2日(日)に行われた、第23回 湯の街学園祭のステージ発表の様子です。
(運営ボランティアの様子は、第23回 湯の街学園祭 <運営ボランティア編> をご覧ください)
○フラダンス部
ステージの最初は、優雅にフラを披露しました。


衣装をチェンジし、タヒチアンです。本校フラダンス部のイメージとしては、タヒチアンを
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

見事な演舞でした。風邪には十分注意してください!
○日本文化部書道班

入念に打ち合わせをして、いよいよ本番です。

大きな筆も登場しました。ステージに加え、ステージの前でもパフォーマンスを行っています。
見事なパフォーマンスでした!
○吹奏楽部

トラックから楽器を降ろし、打楽器を組み立てています。ものすごい量の打楽器を持ち込んでいます。
その合間に、「クラップスチアリーダーズいわき」の発表を見て、男子部員たちが盛り上がっています。
身だしなみも忘れずに・・・(他の準備もしっかり!) 
第23回 湯の街学園祭もフィナーレが近づいてきました。本校の演奏が最後です。



ソロもばっちり決まりました!
最後は、いつもの「あの曲」です。

3年生は、このステージで引退です。
ステージ発表を行った、どの部活動も素晴らしい発表でした。おつかれさまでした!
11月2日(日)JR湯本駅周辺で湯の街学園祭が行われました。(主催:湯の街学園祭実行委員会)
地元のイベントということもあり、本校生も、運営ボランティアやステージ発表に参加しました。

<運営ボランティア>
・陸上競技部


陸上競技部の生徒たちは、イベント運営、実行委員会テントでの販売等、頑張っていました。
・野球部

写真左は自衛官ではなく、福島地元モニターを務める本校3年生です。(写真右は名刺)
校長先生も、偵察用のバイクに乗りご満悦。

野球部の生徒たちは、ステージ設営等の力仕事に大活躍でした。
・放送委員会
ステージ発表のアナウンスを担当しました。

(本校女子の制服は、スカート、スラックスの2種類あります。偶然、両方そろっていました)
夕方まで盛り上がったイベントでした!
生徒の皆さん、いろいろな場面で地域とつながり、未来を切り拓く力を伸ばしていきましょう!
次回予告 第23回 湯の街学園祭 <ステージ発表編> をUPする予定です。
11月4日(火)授業参観(2~4校時)が行われました。

<授業参観の様子>


保護者の皆様、日頃の学校生活の様子はいかがでしたか? 多くの生徒は、いつもより緊張して
授業を受けていたようです。お手数をおかけしますが、アンケートへのご協力お願いします。
<番外編>
教育実習生も授業を行っていました。

担当教科の先生だけでなく、大学の先生も参観していたので、緊張したと思います。
教育実習も残りわずかです。頑張っていきましょう!
10月29日(水)球技大会2日目です。
まずは、昨日のリレーの様子からです。(写真を撮っていた先生からの提供です)
クラス対抗リレーは男女混合で行われました。あれ、リレーは球技?


各学年、白熱したリレーでした!
ここからは、2日目の様子です。
<バスケットボール(男・女)>


<女子卓球>

<女子バレーボール>



<男子サッカー>

<綱引き>
まずは、円陣を組んで気合いを入れます!

他のクラスも混じっているような・・・。きっと気のせいです。
一致団結して綱引きです。各クラスとも、作戦を練って戦います。ところで、綱引きは球技?





女子生徒も頑張りました。
勝利の雄叫び!?
2日間にわたり盛り上がった球技大会もいよいよ終わりが近づいてきました。
<閉会式の様子>
○校長あいさつ

校長先生が、高校説明会で不在のため、ピンチヒッターはN教頭先生です。
○表彰

最後は、いわき湯本「お約束」の一発芸付きの受賞報告です!!

3年生は、何をやっているのでしょうか・・・。
みなさん、2日間お疲れ様でした。明日からも球技大会の勢いで、授業に取り組みましょう!!
10月28日(火)校内球技大会が開幕しました!(29日までの2日間)
天候にも恵まれ、グラウンドにて開会式が行われました。
<開会式の様子> 開会の言葉、校長あいさつ、生徒会長あいさつ、競技上の注意、選手宣誓


入念に準備体操を行いました。けがには注意!
空が青い!!
さあ、それぞれの会場に分かれ、競技開始です。
<第1体育館のバスケットボールの様子>

バスケットボールは、前半女子、後半男子で行います。
<第2体育館のバレーボールの様子(女子)>

<グラウンドのサッカー(男子)の様子>


<番外編>

みんな楽しそうでした!
卓球女子、リレーの写真がなくすみません・・・。卓球女子は明日、撮影します!。
明日も、けがには十分注意し、頑張っていきましょう!
10月21日(火)2学期中間考査(最終日)終了後、第1体育館にて、AED講習会が行われました。

今年度も、常磐消防署の協力を得て、教職員、各運動部代表者1名(男女別)が参加して行われました。
まずは、胸骨圧迫の仕方を学びました。

講師の先生の説明の後、いよいよ実践です。


先生方も実践しました。

次に、意識、呼吸の確認の仕方を学びました。

最後に、AED使用の実践です。


みんな真剣に取り組んでいました。

本日は、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
10月17日(金)中間考査2日目が終わり、生徒が下校した後、先生方は教育相談研修会を
行いました。
生徒も頑張って勉強していますが、先生方も負けじと研修を行っています!

本日は、講師として、いわき教育事務所から2名の指導主事の先生に来校していただきました。

<グループ協議の様子>




<質疑応答の様子>

2人の指導主事の先生方、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
本日の研修を今後の指導に生かしていきたいと思います。
