情報モラル教室
2025年5月8日 16時30分5/8(木)1年生を対象に「情報モラル」教室が行われました。
スマートフォン等でのトラブルを防ぎ、安全に安心してスマートフォン等を使えるよう、
浜通り少年サポートセンター少年警察補導員の方に指導していただきました。
生徒達は、真剣に話を聞いていました。
1年生の皆さん、今日の内容をしっかり理解し、高校生活をよりよいものにしていきましょう。
5/8(木)1年生を対象に「情報モラル」教室が行われました。
スマートフォン等でのトラブルを防ぎ、安全に安心してスマートフォン等を使えるよう、
浜通り少年サポートセンター少年警察補導員の方に指導していただきました。
生徒達は、真剣に話を聞いていました。
1年生の皆さん、今日の内容をしっかり理解し、高校生活をよりよいものにしていきましょう。
5/8(木)先週に引き続き、探究課題発表会が行われました。
今週は、3年生から2年生に発表が行われました。
3年生の発表を聞いた2年生が、付箋に感想を書き、3年生へ渡します。その後、ペアを変えて
3回程度繰り返しました。
それぞれ、自己紹介をしてから発表を行いますが、学年が違うので、初めて話す生徒が多い中、
すぐに打ち解けてしまうペアもありました。
2週にわたって行われた探究課題発表会でしたが、生徒の皆さん、課題探究能力やプレゼン能力
を向上させる「ヒント」はありましたか?
探究活動はまだまだ続きます。今回の発表会を今後の探究活動に活かしていきましょう!
5/1(木)6校時に、1年生の校歌指導が行われました。
指導者は、本校音楽教諭のO先生です。
ちなみに、本校の校歌は、O先生が作曲しました!
1年生の皆さん、一日も早く校歌を覚え、いわき湯本高校で学ぶことに誇りを持って
学校生活を送ってください。
5/1(木)探究課題発表会が行われました。
この探究課題発表会は、今年度からの新たな取組で、課題探究能力やプレゼン能力の育成を
目的とし、3年生は今までの探究活動の総括、1・2年生は、今後の探究活動についての具
体的な動機付けとする目的で行われます。
本日は、担任の先生からの説明の後、3年生が1年生に対して自身のタブレット、または、
プレゼン資料の用紙を使用して発表を行いました。発表を聞いた1年生は、付箋に感想を記入
し、3年生へ渡します。これを、時間になるまで3回程度、繰り返し行いました。
3年生と1年生が半分ずつそれぞれの教室に移動して行いましたが、欠席等で1年生が少な
い場合には、副担任の先生方が1年生役を行いました。
3年生は、本日の発表を振り返り、さらに内容を深めてください。
1年生は、これから始まる自身の探究活動において、本日の発表を参考にしてください。
来週は、3年生が2年生に対して、発表を行います。
4/25(金)生徒総会が行われました。
生徒会長あいさつ
議事に入り、生徒会執行部より、令和6年度生徒会活動事業報告、令和6年度生徒会会計決算報告、
令和6年度応援委員会決算報告、令和7年度生徒会活動事業計画(案)、令和7年度生徒会会計予算(案)
令和7年度応援委員会予算(案)の説明がありました。
昨年度より、1年生は紙の資料、2・3年生はタブレットに資料のデータを保存して持参しています。
令和7年度委員会年間計画(案)を説明する各委員長
議事の最後に、生徒会執行部、各委員会へ質問・要望が出され、生徒会執行部、各委員会委員長が
丁寧に回答しました。
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
活発な議論が行われました。
生徒のみなさん、自主的活動により校風を樹立し、本校がよりよい学校になるよう、
協力して頑張っていきましょう!
4月24日(木)授業参観およびPTA・教育後援会総会が行われました。
<受 付>
<授業参観の様子>
【1年生】
【2年生】
【3年生】
教室の後ろで、保護者のみなさんが参観していましたが、どのクラスもいつもどおり(?)集中して
授業を受けていました。
PTA・教育後援会総会終了後、恒例となった吹奏楽部の演奏が行われました。
1年生の新入部員も頑張っています。
ラストはお約束のあの曲です ♪♪
保護者のみなさん、御協力ありがとうございました。
2026年度(令和8年度)の教育実習の申し込みについてお知らせします。
受付期間は2025年4月21日(月)から6月27日(金)までです。原則として、いわき湯本高校(湯本高校)または遠野高校の卒業生が対象です。実習期間は2026年10月19日(月)からを予定しています。詳細については添付されている『2026教育実習の申し込みについて』をご覧下さい。必ず事前に電話で仮予約をして下さい。
4月17日(木)放課後、部活動編成が行われました。
本校は、部活動が盛んな学校で、全国大会や東北大会に出場する部もたくさんあります。
運動部13、文化部8、設置されており、活発に活動しています。
部活動編成が終わった部から練習に入りました。新入部員のみなさん、頑張ってください。
それぞれの部活動の紹介は、またの機会に行います。
みなさんの活躍を期待しています。さはこの丘から「風」を吹かせて行きましょう!
4月16日(水)3学年のスペシャリストコース看護医療系「基礎看護」の授業がスタートしました。
この授業は、高大連携協定を結んでいる医療創生大学の看護学部の先生方に、毎週水曜日の3~4校時に授業を行っていただくものです。医療創生大学の先生方には、この授業の他に、県教委指定の保健・医療プログラムにも協力していただいております。
本日は、今年度最初の「基礎看護」の授業で、看護学部長の長谷川幹子教授に担当していただきました。
生徒たちは、グループワーク等を行いながら、看護について基礎から学びました。
医療創生大学の先生方、今年度もよろしくお願いします。