吹奏楽部

【活動モットー3K】

・感謝・感動・敬意と礼儀

【大会実績】 

全日本吹奏楽コンクールへ 15回 出場(湯本高校から通算)

全日本アンサンブルコンテストへ 3回 出場(湯本高校から通算)

・第71回 全日本吹奏楽コンクール 銅賞受賞(令和5年10月)

・第69回 全日本吹奏楽コンクール 銅賞受賞

・第66回 全日本吹奏楽コンクール 銅賞受賞

・第65回 全日本吹奏楽コンクール 銅賞受賞

・第46回 全日本アンサンブルコンテスト 金管八重奏 金賞(全国3位相当)受賞(令和5年3月)

・第52回東北アンサンブルコンテスト クラリネット五重奏 金賞受賞

・第46回東北アンサンブルコンテスト サクソフォン六重奏 銀賞受賞

・第45回東北アンサンブルコンテスト 木管八重奏 銀賞受賞

・第27回 日本管楽合奏コンテスト全国大会 最優秀賞(令和3年11月)

・第26回 日本管楽合奏コンテスト全国大会 最優秀賞

・第26回 日本ジュニア管打楽器コンクール 本選出場(Tuba 根本愛梨)

・第21回 日本ジュニア管打楽器コンクール 金賞(Trombone 紺野駿人)

  * 紺野駿人は現在、仙台フィルハーモニー管弦楽団 首席トロンボーン奏者

・第19回 日本ジュニア管打楽器コンクール 金賞(Trombone 笠間勇登

  * 笠間勇登は現在、日本フィルハーモニー交響楽団 副主席トロンボーン奏者

活動報告

祝!第71回全日本吹奏楽コンクール出場が決定しました!!

2023年8月28日 08時00分

やりました!!

令和5年8月26日(土)やまぎんホールで開催された第66回東北吹奏楽コンクールにおいて、お陰様で金賞を受賞し、10月22日(日)名古屋国際会議場で開催される第71回全日本吹奏楽コンクールへの切符を手にすることが出来ました。しかも第1位通過です!出来過ぎです!

湯本高校時代から通算すると、2年ぶり15回目の全国大会出場となります。いわき湯本高校としては初出場です。

コロナ禍の影響、練習時間や練習場所の制限、部員の減少など、良くない条件が重なる中ではありましたが、生徒は猛烈な頑張りや保護者様の献身的なサポートに助けられ、何とか良い演奏をすることが出来ました。良いチームにしようとする生徒らの気持ちがひしひしと伝わり、心打たれました。

この後は全国大会に参加するまでの様々な準備があります。生徒たちが音楽に向き合い最大限の成果を挙げられるよう準備してまいりますので、どうぞ吹奏楽部の活動に御理解と御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 補助員で手伝ってくれたOBたち

夏合宿を実施しました。

2023年8月21日 08時00分

令和5年8月17日(木)から20日(日)までの2泊4日、いわき海浜自然の家において夏合宿を開催しました。

東北大会に向けた本気度の高い練習を行うと共に、レクリエーションを実施し楽しい時間を共有する中から、友情や思いやりの心、いわき湯高吹部の一員である帰属意識を育てることを目的に実施しています。

夏のレクは、花火ですね。生徒がとても喜びます!

祝!第66回東北吹奏楽コンクールへ出場決定!

2023年8月7日 08時00分

令和5年8月6日(日)いわきアリオスで開催された第61回福島県吹奏楽コンクールにおいて、お陰様で金賞を受賞し、8月26日(土)やまぎんホールで開催される第66回東北吹奏楽コンクールへ出場することが決まりました。

念願の県知事賞(第1位)の受賞とはなりませんでしたが、東北大会では熱のこもった良い演奏ができるよう準備をしていきたいと思います。

 出場できなかった部長への「愛」!

体験入学において、部活体験が実施されました。

2023年7月31日 17時00分

令和5年7月31日(月)、本校において地域の中学3年生を対象とした「体験入学」が実施されました。

その一環として「部活動体験」もおこなわれ、吹奏楽部は十八番のサウス・ランパート・ストリート・パレードを演奏したあと、各教室にわかれて高校生と中学生の楽しいコミュニケーションの時間を設けました。すぐに打ち解けて仲良く楽しそうにしている姿は、今後の素晴らしいチームの様子が垣間見られました。

中学生のみなさん、いわき湯本高校吹奏楽部で、共に青春を謳歌しようじゃありませんか!!

 

 

 

いわき市「交通安全出動式」にて演奏!

2023年7月28日 17時05分

令和5年7月28日(金)いわき市役所敷地内で実施された交通安全出動式にて、金管ファンファーレがデュカス作曲の「ラ・ペリ」のファンファーレ冒頭部分のみ演奏しました。

いわき市公用車のドライブレコーダー映像を警察に提供する取り組みです。

内田市長の挨拶などがあり、ドライブレコーダー搭載のいわき公用車と白バイが出動しました。その出動の際に、ファンファーレの演奏をさせていただきました。いわき市のキャラクター「フラおじさん」も参加してましたよ!

貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

 

   

 

 

令和5年度 第41回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会

2023年7月18日 08時00分

令和5年7月16日(日)いわきアリオスで開催された、第41回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会にてシード演奏をしました。昨年度東北大会に出場した団体は、本年度のいわき支部大会はシードで、審査なしで県大会出場ができます。

この後の練習でもっともっと完成度を上げて、よい演奏を目指したいです。

 

夏の高校野球福島県大会で、野球部の応援演奏をしました。

2023年7月12日 08時00分

令和5年7月11日(火)、福島県営あづま球場にて開催された、2023全国高校野球選手権福島県大会にて野球部の応援演奏をしました。

本校の応援委員会および吹奏楽部の生徒での応援です。応援のかいあって小高産業技術高校に7-5で勝利しました。先行するも逆転を許しましたが、野球部の闘志あふれるプレーと応援団の最高の応援により終盤に再逆転し見事勝利しました!

応援の力を再確認できる応援演奏になりました。

  

 

平工業高校・平商業高校との合同練習を実施しました。

2023年6月18日 09時25分

令和5年6月17日(土)勿来市民会館において、平工業・平商業高校吹奏楽部と合同練習を行い、交流を深めました。

活動の目的の一つである「音楽活動を通して音楽仲間を増やすこと」を実践しようと企画したものです。意外にも楽しくて、お互いの生徒たちはとても喜んで楽しそうに活動していました。

各パートにわかれ、合同で基礎練習や曲の練習をした後、アフリカンシンフォニーなど3校合同演奏を行いお開きに。また機会を見つけて合同練習やりましょう!

 

「第2回定期演奏会」を開催しました!!

2023年6月12日 08時00分

令和5年6月11日(日)いわきアリオスにて「第2回定期演奏会」を開催しました!

開催にあたり、大変ありがたい御協賛と御声援をいただきました皆様、本当にありがとうございました。私たちがこのような立派な活動が当たり前に出来ているのは、保護者の皆様そして日ごろより御理解と御支援を賜ります皆様とスタッフのおかげさまであると、心より感謝申し上げます。

この演奏会の良いところの一つは、卒業生のみんなが裏方に回り支援してくれたり合同演奏のため集まってきてくれたり、音楽大学に進学し中にはプロになった卒業生たちとコンチェルトで共演したり、音楽を通して仲間が増えていくところです。

今回は第1部で、東京芸術大学4年在学でありながら仙台フィルハーモニー管弦楽団の首席トロンボーン奏者に就任した「紺野駿人」と、アッペルモントのカラーズを共演しました。やっぱりうまかったですよ。駿人のやりたい音楽に少しでも寄り添えるよう、生徒たちも頑張りました。

また、第2部では、日ごろよりご指導をいただいている吹奏楽指導者の中村睦郎氏を客演指揮者に迎え、「マードックからの最後の手紙 2021年版」や「ピース、ピースと鳥たちは歌う」などを演奏しました。

第3部では、活動の目的の一つである「音楽を通し仲間を増やすこと」を実践したいと、地域の小学生に合唱で参加していただきました。吹奏楽部や合唱部の児童は、清らかな歌声で聴衆を魅了してくれました。

この演奏会の模様は、YouTube「いわき湯本高校」チャンネルにアップロードされていますので、よろしければご覧ください。

1部 https://youtu.be/Gs9_YbEu3aQ?si=IeU3nmmJMwHV8nv-

2部 https://youtu.be/J3Kt-FzX3r4?si=0WOlGtRH_bsPSG4Z

3部 https://youtu.be/0WT0hxBRdY8?si=OWJeevk7loHD94Dh

 

 

  

 

       

 

              

1300名を超えるお客様のご来場、ありがとうございました。 

 

令和5年度いわき地区高校 前期音楽学習発表会が開催。合同演奏も復活!

2023年5月20日 08時45分

令和5年5月19日(金)いわきアリオスにおいて、いわき地区高校 前期音楽学習発表会が開催されました。福島県高等学校音楽連盟いわき支部の主催。

「お互いの演奏を聴きあい交流を深める」という開催趣旨に則り、これまでコロナ禍の影響で自粛していた合同演奏も復活し、いわき市の高校生はそれぞれの部門において大変すばらしい演奏をし交流を深めました。

吹奏楽部門における合同演奏の曲目や高校生指揮者は、高校生たちの会議により決まります。前向きな主体的な演奏会は、本当に素敵です。